全国の郷土料理>冷や汁(冷汁) 郷土料理[宮崎県]
種類・食材からさがす
レシピの種類
 ごはんもの
 丼もの
 鍋もの
 麺もの
 汁もの
 おかず/おつまみ
 おやつ
 その他
食材
 
 野菜
 魚介
 穀物/麺/いも
 
 たまご
 その他
食材の旬
 
 
 
 
 通年
都道府県からさがす
はその郷土料理を食べられるお店にリンクしている料理です
総数:267件
関東
中部
近畿
郷土料理、それは故郷の母の手で作られた母の味であり、祖母から母へ、母から子へと伝えられてきた心の味でもある。季節季節の旬の素材でその土地から生まれた伝統的な料理法で調理されたその土地の味でもある。ぴこねっと郷土料理は、そんな味を全国の皆さんからの投稿で制作しています。
郷土料理 宮崎県版

料理名 冷や汁(冷汁) 投稿者: ラケットマン 様
冷や汁(冷汁) 十人兄妹の農家で育った大正生まれの母から聞いた話です。時間も惜しい農繁期、田畑の畦などで昼食をとっていたそうです。その時にこの「冷や汁」をよく食べたのだと聞きました。

 手軽に作れ、栄養もあり美味しかったと話しました。様々な「冷や汁」を食べましたが、この「冷や汁」が一番「ピュア」で美味しいと私は思います。少年時代、夏の早朝、町の豆腐屋さんに一丁買いに行っていました。いい香りと温かい出来立ての豆腐の思い出が蘇ります。
 暑さに疲れた体や、一杯飲んだ後のさっぱりした味が欲しい時、 焼きみそと薬味の香りが食欲を増進させてくれます。

 夏の定番「冷や汁」、三食でも私は嬉しかったのです。食欲が何故か湧くのです
主な食材の旬:夏
レシピ
かんたんにできる作り方
冷や汁(冷汁)
材料
5人分
・白ゴマ(大匙1ー2)
・あわせ味噌(100g程度)
・鯵・いりこ(35g~40g)
・木綿豆腐(1丁)
・大葉(3~4枚)
・水:1500cc
(海に近い所では、魚の白身を豆腐の代わりに使うと聞きます)
(1)大葉を水洗いし千切りにする。

(2)熱湯(1500cc)にいりこを入れ、だしをとる。

(3)乾いた鍋等で、香りがするまで白ゴマを煎る。

(4)白ゴマをすり鉢に入れ、擂粉木(すりこぎ)でよくすり潰ぶす。

(5)(4).に味噌を加え、混ぜながらすり潰す。

(6)(5).に豆腐を加え、潰しながら混ぜる(粒が残っている方が美味しいと思います)

(7)いりこのだし汁を、加えながらよく混ぜる。

(8)刻んだ大葉を散らす。

Memo
あとは、ご飯にかけていただきます。朝の残りを冷蔵庫で冷やして、お昼に冷たい、まさに「冷や汁」というのもおつなものです。
家庭で作って食べた感想や郷土料理を食べれるお店の情報などを投稿して下さい!
(誹謗・中傷・茶化し等の書き込みは行わないで下さい。当サイトが不適切と判断した書き込みは削除する場合がございます。)
週間ランキング
  1. 根曲がり竹の豚肉炒め(青森県)
  2. イタドリの炒め煮(高知県)
  3. ラムちゃんちゃん焼き(北海道)
  4. なんばこ(秋田県)
  5. 鮭の焼き漬け(新潟県)
月間ランキング
  1. 根曲がり竹の豚肉炒め(青森県)
  2. 鮭の焼き漬け(新潟県)
  3. イタドリの炒め煮(高知県)
  4. なんばこ(秋田県)
  5. ラムちゃんちゃん焼き(北海道)
郷土料理募集中
あなたの故郷の郷土料理は載ってますか?
あなたの郷土の味を紹介したい方は、是非ご応募下さい。
 

button_100sen.gif
Copyrights © 2025 PICONET,Inc All Rights Reserved.