全国の郷土料理>真っ赤なお祭り散らし 郷土料理[北海道]
種類・食材からさがす
レシピの種類
 ごはんもの
 丼もの
 鍋もの
 麺もの
 汁もの
 おかず/おつまみ
 おやつ
 その他
食材
 
 野菜
 魚介
 穀物/麺/いも
 
 たまご
 その他
食材の旬
 
 
 
 
 通年
都道府県からさがす
はその郷土料理を食べられるお店にリンクしている料理です
総数:267件
関東
中部
近畿
郷土料理、それは故郷の母の手で作られた母の味であり、祖母から母へ、母から子へと伝えられてきた心の味でもある。季節季節の旬の素材でその土地から生まれた伝統的な料理法で調理されたその土地の味でもある。ぴこねっと郷土料理は、そんな味を全国の皆さんからの投稿で制作しています。
郷土料理 北海道版

料理名 真っ赤なお祭り散らし 投稿者: えんじぇる 様
真っ赤なお祭り散らし 北海道沼田町は、夜高(ようたか)あんどんまつりという、山車のぶつけあいをする威勢のいい喧嘩祭りが道内でも有名で、毎年8月の第4週目の金曜と土曜の二日間にかけて行われます。
竹で組んだ山車に一枚ずつ和紙を張り、ロウ引きして紅色を中心として、青、緑、黄色、トキの5色で色付けします。赤く染まった山車は灯りを燈し、夜の町を練り歩き、その光景の雄大さははかりしれません。
子どもからお年寄りまで、祭りの時期には赤く染まる山車をイメージする日が続きます。

このように、当町にとっての祭りは、町のイメージカラーを「赤」と決定付ける存在ともなっています。又、豪雪地帯や米どころでもある事から「白」も町のイメージカラーと町民は理解しています。
これらから、祭りに向けての気合を高めるための「赤」、又、道内有数の米どころや白銀の雪の世界をイメージさせる「白」とを基調としたお祭りの前夜祭から当日にかけて食べる散らしが投稿させて頂いたものです。
春雨や、豚ひき肉を用いた砂糖しょう油の味付けで、年代問はず受け入れられる所も一般の散らし寿司とは異なるポイントです。
主な食材の旬:通年
地元で供される時期:8月下旬
レシピ
かんたんにできる作り方
真っ赤なお祭り散らし
材料
4人分
・米     1.5合
・豚ひき肉 40g
・ピーマン  1.5個
・人参    1/4本
・春雨     14g
・卵      1個
・絹さや   8枚
・紅生姜   適量

☆調味料
・酢     大さじ1
・砂糖    小さじ1
・食塩    小さじ1
・植物油  小さじ2
・しょう油  大さじ2
・みりん   大さじ2
(1)戻した春雨を適当な長さに切る。

(2)千切りにした野菜を油で炒め、肉も加えて炒める。ここに春雨も加えてしょう油、みりんで味付けする。

(3)薄焼き卵を焼き、千切りにしておく。絹さやもゆでて千切りにしておく。

(4)酢飯を作って(2)の具を混ぜ、卵、絹さや、紅生姜を散らす。
家庭で作って食べた感想や郷土料理を食べれるお店の情報などを投稿して下さい!
(誹謗・中傷・茶化し等の書き込みは行わないで下さい。当サイトが不適切と判断した書き込みは削除する場合がございます。)
週間ランキング
  1. 根曲がり竹の豚肉炒め(青森県)
  2. イタドリの炒め煮(高知県)
  3. ラムちゃんちゃん焼き(北海道)
  4. 鮭の焼き漬け(新潟県)
  5. なんばこ(秋田県)
月間ランキング
  1. 根曲がり竹の豚肉炒め(青森県)
  2. 鮭の焼き漬け(新潟県)
  3. イタドリの炒め煮(高知県)
  4. なんばこ(秋田県)
  5. ラムちゃんちゃん焼き(北海道)
郷土料理募集中
あなたの故郷の郷土料理は載ってますか?
あなたの郷土の味を紹介したい方は、是非ご応募下さい。
 

button_100sen.gif
Copyrights © 2025 PICONET,Inc All Rights Reserved.