全国の郷土料理>博多雑煮 郷土料理[福岡県]
種類・食材からさがす
レシピの種類
 ごはんもの
 丼もの
 鍋もの
 麺もの
 汁もの
 おかず/おつまみ
 おやつ
 その他
食材
 
 野菜
 魚介
 穀物/麺/いも
 
 たまご
 その他
食材の旬
 
 
 
 
 通年
都道府県からさがす
はその郷土料理を食べられるお店にリンクしている料理です
総数:267件
関東
中部
近畿
郷土料理、それは故郷の母の手で作られた母の味であり、祖母から母へ、母から子へと伝えられてきた心の味でもある。季節季節の旬の素材でその土地から生まれた伝統的な料理法で調理されたその土地の味でもある。ぴこねっと郷土料理は、そんな味を全国の皆さんからの投稿で制作しています。
郷土料理 福岡県版

料理名 博多雑煮 投稿者: 福人 様
博多雑煮 アゴだしにブリを浮かべるとあって、魚臭いと敬遠される方もいらっしゃるようですが、これを食べねば新年は迎えられぬという博多ごりょんさんは多いです。ブリは、ヤズ→イナダ→ハマチ→ブリと大きさによって名前が変わっていく出世魚なので、目出たい席にはよく使われるのです。
主な食材の旬:通年
レシピ
かんたんにできる作り方
博多雑煮
材料
4人分
・焼きアゴ(トビウオ) 4~5尾
・こんぶ  1枚
・ブリ    半肩身
・かつお菜 4枚
・丸餅  食べられるだけ
・干ししいたけ  8個ぐらい
・紅白かまぼこ 紅白四組程度
・ぎんなん    12粒ぐらい
・うずらの卵   12個ぐらい
・水、酒、塩、うすくち醤油、少々

あとはお好みの材料
(1)水に焼きアゴとこんぶをいれ、一晩置き、一番だしをとる。

(2)材料の下ごしらえをする。
・ブリは、適当な大きさの切り身にし、塩を振り湯通ししておく。
・かつお菜は、塩茹でしアクをとっておく。
・干ししいたけは、もどし、石づきをとる。
・紅白かまぼこを切り、ぎんなん、うずら卵をゆでておく。

(3)丸餅を、二番だしでゆでる。

(4)(1)の一番だしに酒、塩、うすくち醤油、少々で味をつける。にごりがないほどよか汁。

(5)(4)に材料を入れて煮る。

(6)お椀の底に、餅がひっつかないように、かつお菜を一まい敷いて、そのうえに餅をならべる。あとは(5)の材料を彩りよくのせて(4)のお汁をそそぐ。
家庭で作って食べた感想や郷土料理を食べれるお店の情報などを投稿して下さい!
(誹謗・中傷・茶化し等の書き込みは行わないで下さい。当サイトが不適切と判断した書き込みは削除する場合がございます。)
週間ランキング
  1. 根曲がり竹の豚肉炒め(青森県)
  2. イタドリの炒め煮(高知県)
  3. ラムちゃんちゃん焼き(北海道)
  4. 鮭の焼き漬け(新潟県)
  5. なんばこ(秋田県)
月間ランキング
  1. 根曲がり竹の豚肉炒め(青森県)
  2. 鮭の焼き漬け(新潟県)
  3. イタドリの炒め煮(高知県)
  4. なんばこ(秋田県)
  5. ラムちゃんちゃん焼き(北海道)
郷土料理募集中
あなたの故郷の郷土料理は載ってますか?
あなたの郷土の味を紹介したい方は、是非ご応募下さい。
 

button_100sen.gif
Copyrights © 2025 PICONET,Inc All Rights Reserved.