船中八策巻頭言集 ぴこねっとの営業リーダー バッくんです
社長日誌 > 船中八策の巻頭言集 > 第53号テーマ:「打つ手がない」から「打つ手は無限」へ
 

No.60民法について(2)...H27/11
No.59民法について(1)...H27/10
No.58由無し事H27/03
No.57「悪貨は良貨を駆逐す...H25/04
No.56「牛尾から 鶏口にな...H25/04
No.55徳義と智恵の関係性に...H25/03
No.54経営雑感(経営者とは...H25/01
No.53「打つ手がない」から...H24/08
No.52「故事から学ぶ経営者...H24/02
No.51こんな時代だから...H24/02
No.50代替効果と所得効果...H23/04
No.49創業の元一日...H22/08
No.48利益説と能力説の立場...H22/07
No.47「経営者の行動指針」...H22/04
No.46 期間損益計算と発生...H22/02
No.45世界経済のグローバル...H21/12
No.44「世界経済のグローバ...H21/12
No.43困難な時代だからこそ...H21/07
No.42業務プロセス改善が企...H21/01
No.41ジョン・P・コッター...H20/12
No.40中小企業の経営改革(...H20/10
No.39中小企業の経営改革(1...H20/07
No.38経営者の孤独...H20/05
No.37学ぶH19/12
No.36愚公移山H19/04
No.35インターネットマーケ...H18/11
No.34潮目、「三種の神器」...H18/09
No.33江戸商人に学ぶ・江戸...H18/05
No.32故事に学ぶH17/02
No.31母恃久安 母憚初難...H16/05
No.30社員と共に思いの共有...H15/12
No.29その気になれば。...H15/08
No.28小事を見れば則ち大事...H15/03
No.27経営は熱意、情熱、努...H14/11
No.26雑感二題H14/06
No.25毎日が創業の原点...H14/02
No.24今日の時代を生き残る...H13/11
No.23雑感二題H13/08
No.22雑感二題H13/05
No.21社長の戒め二題...H13/02
No.20古典に学ぶ経営...H12/09
No.19商人の経営訓...H12/09
No.18経営者の苦労...H12/05
No.17筆無精H12/01
No.16自分を信じて...H11/10
No.15学級崩壊に思う...H11/07
No.14知識は実践を通して知...H11/04
No.13不景気で倒産した会社...H11/01
No.12苦難、困難をバネに...H10/10
No.11創業の精神H10/08
No.10こんな時代だからこそ...H10/04
No.09成果1/10への挑戦...H10/01
No.08勤労は美徳H09/10
No.07俺はやってるぞ...H09/07
No.06心中の賊H09/03
No.05闘う姿勢H09/01
No.04私のもう一つの活動...H08/10
No.03背水の陣H08/07
No.02雑感二題H08/04
No.01創刊にあたって...H08/02


第53号テーマ:「打つ手がない」から「打つ手は無限」へ

株式会社ぴこねっと
代表取締役 及川秀悟

「経営者の環境適応力とは」(「打つ手がない」から「打つ手は無限」へ)

厳しい時代であるがこんな時にこそしっかり自社の強みや弱みを把握し、その強み弱みをどう生かしどう変えていくかを考えたいものです。特に中小企業多くの弱みはあるものです。人材難や資金力、商品開発力や情報力などの弱さはどこの会社も抱える問題ですし、仕事の業務プロセスの非効率性やマーケティング力の弱さなどあらゆるものが弱点といえるかもしれません。
中小企業の多く経営者は、これらの弱点はなかなか変えられないもの、変えることは難しいものと考えていることが多いようです。要するに「打つ手がない」と思っているのではないかと思っています。

経営環境は常に変化しています。特に近年、大企業・中小企業を問わず急激なグローバル化の大波の影響や、少子高齢化による国内消費の低迷や雇用環境の変化、激しいまでの企業間競争は経営者の神経をすり減らし、極度のストレスをもたらしています。これらはこれからますます激しくなるといわれます。しかし経営者はどんな事があってもこの変化の激しい時代の波を乗り越えていかなければなりません。それは経営者に課せられた使命だからです。

この変化に対応するのは経営者の考え方一つです。
まず「自社の強み」何かを徹底的に考えてみる。そしてそこを強化することです。「経営者自身が思っている自社の強みは何か」、「社員が思っている自社の強みは何か」、「お客様が評価してれくれる自社の強みとは何か」を深く深く考えて、そこを更に強くすることで経営基盤は更に強くなっていきます。

次に「変えてみる」ということです。企業を取り巻く環境変化に対応して、「考え方を変えてみる」、「会社の仕組みを変えてみる」、「今のやり方を変えてみる」、「担当を変えてみる」、「業務の流れを変えてみる」、「商品構成を変えてみる」、「利益構造を変えてみる」事によって時代に対応した環境適応力がついてきます。企業の維持発展はこの環境適応力が力を発揮します。「変えてみる」は、経営者の先見性や環境適応能力・洞察力が求められますが、そこは経営者です、常日頃からの実践で得た環境変化の皮膚的感覚と経営者仲間から聞いた情報や知見があるのですから、それを実行すればよいと思います。「変えてみる」は、マンネリに陥りやすい経営から、常にイノベーションに満ちた経営に変わることでもあります。

次に、「自社の弱みを知る」です。「自社の弱みを知る」には、「営業的弱み・組織の弱み・商品力の弱み・サービスの弱み・技術力の弱み・設備の弱み・外部環境に対する弱みを紙に書きだしてみる」、「困っていることを紙に書き出してみる」、「やりたいと持ってできていないことを書き出してみる」、「自社の弱みを社員に聞いてみる」、「お客様に聞いてみる」、「自社を取り巻く環境分析をしてみる」で知ることができます。(彼をしり己を知れば、百戦して殆うからず)。自社の弱みは知ってはいるが、具体的に出してみようとすると意外と出てこないものです。それは日常的に問題を抽象的だったり、ぼんやり感じているだけ問題意識をもって考えることが少ないからです。だから「紙に書き出し可視化する」ことで明確にして、社員と共に考え解決して行くことで、弱点をチャンスに変えていくことができます。

次に、「自社の弱みを知ったらこれらの弱点を転換し強み変える」ことです。弱みを解決すれば強み変わります。それにはます紙に書き出した「弱点としてあげた項目・問題点や困っていること・やりたいこと・自社を取り巻く環境への対応」を整理して、一度に全部取り組なくてもできることから実施していくことが肝心です。一度にやろうとすると「時間がない」、「資金もかかる」、「人材もいない」、「チェンジモンスターの抵抗にあう」(このときのチェンジモンスターは社歴の長い古参社員であることが多い)、結局できないで終わってしまします。最終目標を決めて「できることからやる」、「一番簡単なことからやる」事が最終的は自社の弱みを強み変えることになる。「打つ手は無限にある」

企業の時代変化に対応する環境適応力は、結局経営者の自身の環境適応力と言うことになります。それは、経営は経営者が全責任を負い、日々社内で起きる問題・経営課題や外部環境の変化に適応する経営判断は経営者一人に課せられたものだからです。














日本ねっ島 |  郷土料理 |  おやつ・おかずレシピ |  社長日誌 |  会社案内
Copyrights ©2024 PICONET,Inc All Rights Reserved