| 
				 | 
			
				その地方の郷土料理を都道府県別に紹介するページです。 あなたの故郷の郷土料理は載ってますか? またあなたの郷土の味を紹介したい方は、是非ご応募下さい。 ぴこねっと郷土料理はNPO法人日本伝統文化振興機構(JTCO)に管理を委託致しました。  | 
		
| 
				 | 
		|
| 全国の郷土料理>岩国寿司 郷土料理[] | 
						
						
							
							
							
							| 料理名 【岩国寿司】 投稿者: おい 様 | 
							 		
										 
									
									一度に4ー5升を大きな木枠にご飯と具を何層にも重ね人が重石になって踏み固めます。別名殿様寿司とも呼ばれ、水の確保がしにくい岩国城での合戦に備える為の保存食であったり、藩士の登城の際に藩士が必ず持参したなどのいろんなエピソードがあります。岩国藩で取れた野菜と近海の白身魚を使い風味豊に仕上げました。
主な食材の旬:通年  | 
							 
							| 
										岩国寿司
										
										材料
										
										4人分
										
										・米        4カップ
 ・白身魚刺身 150g ・春菊 20g ・干ししいたけ 3枚 ・醤油 大さじ1 ・砂糖 大さじ1 ・れんこん 150g ・赤唐辛子 1本 ・だし昆布 1枚 ★錦糸玉子 ・卵 2個 ・砂糖 適宜 ・塩 少々 ・油 少々 ★すし酢 ・酢 150cc ・砂糖 大さじ1.5 ・塩 少々 ★甘酢 ・酢 大さじ4 ・砂糖 大さじ1 ・塩 少々 (あればハスの葉数枚)  | 
									
										(1)米を昆布だしで同量からすこし多めの水で炊く。
 (2)干しいたけは水にもどし、醤油、砂糖で甘辛く煮つけておく。 (3)卵をほぐしお好みで砂糖と塩を混ぜ、薄焼き卵を焼き、細く切り、錦糸玉子を作る。 (4)甘酢の材料を火にかけて砂糖、塩を溶かしておく。れんこんはお湯に酢を入れて、ゆでて薄く切ってだし昆布(細切り)と赤唐辛子と一緒に、甘酢に漬ける。 (5)春菊を茹でて葉を細かく刻む。 (6)白身魚を細かく切って塩を少しだけかけ、すし酢に入れておく。 (7)炊き上がったご飯に白身と漬けてあるすし酢を混ぜ合わせながら、うちわで扇ぎ冷ます。 (8)すし枠を台の上に載せ、ラップ(ハスの葉)を底に敷く。枠にすし飯を敷き詰め、レンコン、シイタケ、錦糸玉子など具材をバランスよく飾って二回くらい重ねふたをして重石をおきます。1~2時間後にお召し上がりください。  | 
								
| 
									家庭で作って食べた感想や郷土料理を食べれるお店の情報などを投稿して下さい! (誹謗・中傷・茶化し等の書き込みは行わないで下さい。当サイトが不適切と判断した書き込みは削除する場合がございます。)  | 
							|
			
			| 郷土料理募集中 | 
|---|
| 
				あなたの故郷の郷土料理は載ってますか? あなたの郷土の味を紹介したい方は、是非ご応募下さい。  |