船中八策巻頭言集 ぴこねっとの営業リーダー バッくんです
社長日誌 > 船中八策の巻頭言集 > 第37号テーマ:学ぶ
 

No.60民法について(2)...H27/11
No.59民法について(1)...H27/10
No.58由無し事H27/03
No.57「悪貨は良貨を駆逐す...H25/04
No.56「牛尾から 鶏口にな...H25/04
No.55徳義と智恵の関係性に...H25/03
No.54経営雑感(経営者とは...H25/01
No.53「打つ手がない」から...H24/08
No.52「故事から学ぶ経営者...H24/02
No.51こんな時代だから...H24/02
No.50代替効果と所得効果...H23/04
No.49創業の元一日...H22/08
No.48利益説と能力説の立場...H22/07
No.47「経営者の行動指針」...H22/04
No.46 期間損益計算と発生...H22/02
No.45世界経済のグローバル...H21/12
No.44「世界経済のグローバ...H21/12
No.43困難な時代だからこそ...H21/07
No.42業務プロセス改善が企...H21/01
No.41ジョン・P・コッター...H20/12
No.40中小企業の経営改革(...H20/10
No.39中小企業の経営改革(1...H20/07
No.38経営者の孤独...H20/05
No.37学ぶH19/12
No.36愚公移山H19/04
No.35インターネットマーケ...H18/11
No.34潮目、「三種の神器」...H18/09
No.33江戸商人に学ぶ・江戸...H18/05
No.32故事に学ぶH17/02
No.31母恃久安 母憚初難...H16/05
No.30社員と共に思いの共有...H15/12
No.29その気になれば。...H15/08
No.28小事を見れば則ち大事...H15/03
No.27経営は熱意、情熱、努...H14/11
No.26雑感二題H14/06
No.25毎日が創業の原点...H14/02
No.24今日の時代を生き残る...H13/11
No.23雑感二題H13/08
No.22雑感二題H13/05
No.21社長の戒め二題...H13/02
No.20古典に学ぶ経営...H12/09
No.19商人の経営訓...H12/09
No.18経営者の苦労...H12/05
No.17筆無精H12/01
No.16自分を信じて...H11/10
No.15学級崩壊に思う...H11/07
No.14知識は実践を通して知...H11/04
No.13不景気で倒産した会社...H11/01
No.12苦難、困難をバネに...H10/10
No.11創業の精神H10/08
No.10こんな時代だからこそ...H10/04
No.09成果1/10への挑戦...H10/01
No.08勤労は美徳H09/10
No.07俺はやってるぞ...H09/07
No.06心中の賊H09/03
No.05闘う姿勢H09/01
No.04私のもう一つの活動...H08/10
No.03背水の陣H08/07
No.02雑感二題H08/04
No.01創刊にあたって...H08/02


第37号テーマ:学ぶ

株式会社ぴこねっと
代表取締役 及川秀悟

「良書に出会うは良き師に出会うが如し」
中国の古典のエキスである格言や諺はなかなか味わいがあるものです。また日本の歴史小説や日本の精神性を主題にした本、先人たちの人生を書いた人物書など、人生を語ったものや生き方の中での戒め、日々の生活の道筋を説いたもの等我々の人生に大きな影響を与えてくれるものが多くあります。時には人生の生き方を説いてくれるし、またある時は処世術や事業の勘所、ビジネスマンの精神性などを教えてくれる。今日企業の不祥事が多いが経営者がやってはいけない事や、企業倫理や経営者の人身掌握術などさまざまな事を語りかけてくれます。中国古典に出てくる格言や諺は難解なように思われますが、誰にでも分かるように平易な口語体で書かれ解り易く解説もされています。だから私のような者が読んでも理解できるのです。いろいろな本を読んでいると心に残る言葉や感動する言葉に出会うものです。またハッと目の覚める言葉や心の底から抉られるような言葉に頭を打たれることもあります。私は伊藤肇氏の「十八史約」を愛読書にしています。遥か遠く中国の歴史の舞台を生きた人達が戦い、語り、生きた中に現代に生きる我々に通ずるエキスがこの本にあります。数千年から数百年前まで書かれたものまでありますが、どれをとっても現代に通ずる知識と知恵、人間の根源的な生き方がある。
事業で困難にぶつかった時はそれを解決する教えがあり、これから新しい事業に挑戦しようとするときは知恵やエネルギーを与えてくれる。人生の苦労を背負った時にはそれを乗り越える勇気をくれたりするのです。家庭でのいざこざや対人関係のトラブルにあった時には、静かに解決する方法を教えてくれるものですし、自分が過信慢心のときは自らを戒められる。
「良書に出会うは良き師に出会うが如し」といわれますが、偉人や先人たちは「座右の書」や「座右の言葉」などをもち、常に自分の側に置いて愛読したといわれます。そしてその「座右の書」の言葉がその人に知恵や勇気、エネルギーを与え大きく導き大成を成し遂げさせたといえるのではないでしょうか。良書は人生を豊かにする先哲、先人からの言葉が宿っている「言魂」といえます。われわれは尊敬する人や畏敬の対象とする人のお話や言葉を素直に受け入れられるものです。その言葉に触れるだけで身震いするほど感激や感動を得られ、心が素直になり、なんのわだかまりもなく行動に移せるのだと思うのです。言葉とは不思議なものです。心に響く格言、諺、言葉、書で出会うことで自分が磨かれ、人生がより豊かになる、事業の成長に導かれるのではないかと思うのです。

「不学便老而衰」
一昨年、私は55歳になったのを機にビジネス系の大学院に入ることを決意し入学しました。私の頭の脳みそは衰え始めているのに本当にやれるのかという不安があったのですが、今では学んで本当に良かったと思っています。若い人たち(30代)と一緒に学ぶことは、集中力、記憶力、読解力、文章力、体力と、どれを取っても数段衰えているのですから、想像していた何倍もきつかったですね。しかし一緒に学ぶことで若い人たちのエネルギーをもらい、自分を向上させようとする精神的意欲と緊張感を持続させる事ができ、私を確実に若返らせました。
「学ばざれば便う老いて衰う」と言われるが、年を重ねる程「学ぶ」ことが大切であることを教えてくれています。学びを怠るとただ年を重ねるだけで衰えが早くなるという事だそうです。学ぶことは何でも良い。今の仕事を極める為により深く研鑽を重ねることでも良いし、趣味を活かしそれを深めることでも良い、書物を読み学問することも良い、旅をして新しい発見をしそれを記録することでも良い、何かを目標として掲げ意欲を持って取り組むことが大事なのだということを感じるのです。ただ「学びておもわざれば則罔し」にならないようにしなければならない。

「治国楢裁樹」
唐の太宗の言葉だそうですが、太宗は「本根揺がざれば、すなわち枝葉茂栄す。君よく清浄ならば、百姓なんぞ安楽ならざるをえんや」といっています。木というのは、根や幹がしっかりしていれば、枝葉は自然に繁茂するものだ、ということです。企業経営で言えば経営者の経営姿勢や言動、行動をみて社員は行動しているし、それによって会社の成長も社員の幸せも決まってしまうということです。加盟している団体の機関紙が毎月届くのですが、その中にセミナー案内が良く入ってきます。経営者向けのセミナーもあれば社員向けのセミナーもありますが、経営者向けでも社員向けのセミナーでも多いのはリーダーシップに関するものが多いように思います。組織というのはリーダーの人間力や指導力、統率力で性格や強さが決まるが故に、トップの普段からの行動や言動というものが組織に大きく影響を与えるので、行動は率先精励し身勝手な言動は慎まなければならい。松下幸之助氏は「商売、経営に発展の秘訣があるとすれば、それはその平凡なことをごく当たり前になることに尽きる」といわれています。経営者が常日頃から経営理念や経営方針を当たり前に実行する姿勢みて、社員一人ひとりが経営理念の真髄を知り、経営方針の実行を身をもって行う。そこに会社発展の秘訣があるのだと私なりに解釈しました。会社はリーダーである社長の性格、思考、行動のしかたで会社の性格も決まりますし、社員の仕事に取り組む姿勢やお客様に接する態度も決まります。
「下の上に事うるや、命するとこに従わずして、その行うところに従う」という言葉もあります。社員というのは社長から言われたことに、一見その通り従っているように見えるけれど、実のところ普段からの社長の言動をみてそれと同じようにやっているだけだということです。経営者は本根にならなければならないと思うしだいです。

「剣は砥をもって而る後に能く利なり」
剣というものは砥石にかけて入念に研げば、鋭い切れ味がするものだが、磨いた剣でも長いこと使わないと、錆びて使えなくなるという事です。若い時はあれほど勉強し自己啓発を怠らず仕事にも精を出し頑張った人でも、歳をとると勉強もしなくなり仕事も今まで以上には頑張らなくなるものだそうです。歳を重ねると過去の自分に満足するのか、勉強したり何か新しい事に手をかけるのが面倒くさくなるのか、頑張らなくなる。また人生は長く生きていると過去の経験にとらわれて何か新しいことを取り入れたり挑戦したりしなくなるし、自己を磨くことに努力をしなくなる。そのほうが楽でもあるからです。しいのみ学園理事長の?地三郎氏は101歳の現役の経営者です。未だに新たな外国語を学び、今では5カ国後を話し海外での講演も年一回はやっているそうです。100歳過ぎてからロシア語を学びロシアの大学で講演もしたという。人間向上心と意欲を失ってはいけないですね。私はSamuel.Ullman「青春」という詩が好きですが、何度読んでも心に響く。


『青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方をいう。バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなくたくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。青春とは臆病さを退ける勇気、やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときはじめて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。苦悩、恐怖、失望により気力は地に這い精神は芥(あくた)になる。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心、人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の霊感を受ける限り君は若い。
霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ悲嘆の氷にとざされるとき20歳だろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり80歳であろうと人は青春の中にいる。』
刃物を磨ぎながら刃先を指で触ると研ぐほど鋭くなっていくのが良くわかります。錆びた脳みそも磨けばだんだんと活性化され記憶力や思考力、気力も充足されてくるのではないかと思います。
自分の人生を豊かにするには絶えず自分を磨かなければならない。磨くのは自分であると自分に言い聞かせる昨今です。






日本ねっ島 |  郷土料理 |  おやつ・おかずレシピ |  社長日誌 |  会社案内
Copyrights ©2024 PICONET,Inc All Rights Reserved