船中八策巻頭言集 ぴこねっとの営業リーダー バッくんです
社長日誌 > 船中八策の巻頭言集 > 第57号テーマ:「悪貨は良貨を駆逐する」
 

No.60民法について(2)...H27/11
No.59民法について(1)...H27/10
No.58由無し事H27/03
No.57「悪貨は良貨を駆逐す...H25/04
No.56「牛尾から 鶏口にな...H25/04
No.55徳義と智恵の関係性に...H25/03
No.54経営雑感(経営者とは...H25/01
No.53「打つ手がない」から...H24/08
No.52「故事から学ぶ経営者...H24/02
No.51こんな時代だから...H24/02
No.50代替効果と所得効果...H23/04
No.49創業の元一日...H22/08
No.48利益説と能力説の立場...H22/07
No.47「経営者の行動指針」...H22/04
No.46 期間損益計算と発生...H22/02
No.45世界経済のグローバル...H21/12
No.44「世界経済のグローバ...H21/12
No.43困難な時代だからこそ...H21/07
No.42業務プロセス改善が企...H21/01
No.41ジョン・P・コッター...H20/12
No.40中小企業の経営改革(...H20/10
No.39中小企業の経営改革(1...H20/07
No.38経営者の孤独...H20/05
No.37学ぶH19/12
No.36愚公移山H19/04
No.35インターネットマーケ...H18/11
No.34潮目、「三種の神器」...H18/09
No.33江戸商人に学ぶ・江戸...H18/05
No.32故事に学ぶH17/02
No.31母恃久安 母憚初難...H16/05
No.30社員と共に思いの共有...H15/12
No.29その気になれば。...H15/08
No.28小事を見れば則ち大事...H15/03
No.27経営は熱意、情熱、努...H14/11
No.26雑感二題H14/06
No.25毎日が創業の原点...H14/02
No.24今日の時代を生き残る...H13/11
No.23雑感二題H13/08
No.22雑感二題H13/05
No.21社長の戒め二題...H13/02
No.20古典に学ぶ経営...H12/09
No.19商人の経営訓...H12/09
No.18経営者の苦労...H12/05
No.17筆無精H12/01
No.16自分を信じて...H11/10
No.15学級崩壊に思う...H11/07
No.14知識は実践を通して知...H11/04
No.13不景気で倒産した会社...H11/01
No.12苦難、困難をバネに...H10/10
No.11創業の精神H10/08
No.10こんな時代だからこそ...H10/04
No.09成果1/10への挑戦...H10/01
No.08勤労は美徳H09/10
No.07俺はやってるぞ...H09/07
No.06心中の賊H09/03
No.05闘う姿勢H09/01
No.04私のもう一つの活動...H08/10
No.03背水の陣H08/07
No.02雑感二題H08/04
No.01創刊にあたって...H08/02


第57号テーマ:「悪貨は良貨を駆逐する」

株式会社ぴこねっと
代表取締役 及川秀悟

------------------------------------------------------------

「「悪貨は良貨を駆逐する。」 [No.1718]

-------------------------------------------------------------

「悪いうわさ」は「良いうわさ」を駆逐する。

「悪貨は良貨を駆逐する」とは、イギリスの経済学者のトーマス・グレ
ッシャムがエリザベス国王に進言した故事で「グレッシャムの法則」と
いいます、その意味するところは、難しい経済学の話ですが、ようする
に「経済学の法則から離れて、悪人(物)がのさばる社会では善人
(物)が追い払われる」ということです。
例えば、ブランドのバッグのコピー品を放置しておけばやがて本物のバ
ックを駆逐するような事態になるということです。どこかの国がそうで
すね・・・。また、同じ給料で働かない社員を放置すると、よく働きで
きる社員が辞めてしまうということです。

ネット社会では、ネットユーザーはネットでの買い物やサービスの購入
の時、その買い物やサービスの選択には、口コミや評価などを参考にす
る事が多いといわれ、その影響は大きいといわれます。特にユーザーは
「良いうわさ」より「悪いうわさ」を気にするといわれ、そして「悪いう
わさ」が多いと選択に躊躇し、そのサイトから離脱することが多いこと
がわかっています。フィリップ・コトラーは「顧客は良いサービスより
も悪いサービスに敏感である」と言っています。また、ある調査による
と「良いうわさ」はそのことを受けた人から他の人に話されるのは7人
とすると、「悪いうわさ」はそれを受けた人は21人に話します。「悪い
うわさ」は伝播しやすいのです。「悪事千里を走る」と言われますし、
「好事門を出ず、悪事千里を行く」とも言います。企業の好事はなかな
か広まらないものですし、ちょっとした顧客対応ミスも直ぐにうわさと
して広がるものです。

いまネットは私たちの生活の中に入り込んでいます。旅行するにも、買
い物をするにも、コミュニティーに参加するのも、生活の情報や、ビジ
ネスの情報など、ネットは生活の買い物や情報収集の選択、ビジネスで
も欠かせないものになりました。そしてネットには「口コミ」や「掲示
板」「SNS」など、ユーザー間で連携するコミュニティーを形成し、
まったくの未知の人と価値観の共有や情報の共有、コンタクトを取りあ
うという情報の波状化をもたらしています。このような現象に「悪いう
わさ」を受けた企業はこの情報をコントロールすることはできません。
企業はできるだけ「悪いうわさ」が出ないように、パャRンやスマホの
向こうにいる見えないネットユーザーに配慮した顧客対応・企業姿勢・
コンプライアンス・社員教育が求められますね。長い年月で醸成してき
た企業の「良い企業文化」や「良い製品・サービス」も、「口コミ」や
「SNS」という企業側ではコントロールできないバーチャルな世界で
一人歩きします。「悪いうわさは良いうわさを駆逐する」に対応するガ
バナンスもよりいっそう必要になります。








日本ねっ島 |  郷土料理 |  おやつ・おかずレシピ |  社長日誌 |  会社案内
Copyrights ©2024 PICONET,Inc All Rights Reserved