郷土料理名 |
都道府県 |
主な食材 |
紹介文 |
根曲がり竹の豚肉炒め |
青森県 |
たけのこ(根曲がり竹) |
根曲がり竹は細い竹の子。歯ざわりが非常にいいです。 |
いかのごろ煮 |
北海道 |
いか |
「いかのごろ煮」 |
揚げ出し豆腐 |
東京都 |
木綿豆腐 |
揚げ出し豆腐 |
きゅうりの冷やし汁 |
和歌山県 |
きゅうり、冥加、大葉、ちりめんじゃこ |
夏になるとよく母が作っていた思い出の味です。決め手は梅酢を使っている事ですね |
はっと汁 |
宮城県 |
ごぼう にんじん |
小麦粉を練って、薄くのばして、季節の野菜と一緒に煮る。 |
豚の角煮 |
長崎県 |
豚バラブロック |
豚の三枚肉を甘辛くしっかり味を染みこませた角煮は口の中でとろ |
鮭の焼き漬け |
新潟県 |
生鮭 |
香ばしく焼いた鮭を漬け汁に付け込んだ料理です |
芋あべかわ |
福井県 |
じゃが芋 |
福井県の郷土料理です。 |
あじの南蛮漬け |
山口県 |
あじ |
萩のあじ南蛮漬け |
鰹の土佐造り |
高知県 |
カツオ |
高知名物!カツオを使ったお馴染料理 |
柳ばっと |
岩手県 |
そば粉 |
そば粉で作った団子を煮込んだ、しんから体が温まる家庭料理 |
イタドリの炒め煮 |
高知県 |
イタドリ |
土佐ならではの山菜料理です。 |
きごしょの炊いたん |
京都府 |
唐辛子の葉っぱ |
京都の夏から秋のおばんざいんです。 |
そぼろ納豆 |
茨城県 |
納豆 切干大根 |
酒の肴にもご飯にもあう、納豆を使った料理です |
味噌しそ巻き |
宮城県 |
しその葉 |
仙台味噌をしその葉で巻き、揚げ焼きにしたもの。 |
油麩丼 |
宮城県 |
油麩 |
仙北地方(おもに登米地区)の特産品の仙台麩(油麩) |
うざく |
三重県 |
キュウリ うなぎの蒲焼き |
うざく |
やせうま |
大分県 |
小麦粉 |
3時のおやつにいかがでしょうか? |
牛肉とゴボウの柳川風 |
福岡県 |
牛肉 ゴボウ |
牛肉の旨み。ゴボウの香りと風味。ご飯に最高にあいます! |
さばのいり焼き |
島根県 |
サバ |
島根県浜田市の郷土料理です。 |
玉こんにゃく |
山形県 |
玉こんにゃく |
山形といえば玉こんにゃく! |
かぼちゃ汁粉 |
北海道 |
小豆 かぼちゃ |
かぼちゃのお団子が色あざやかなお汁粉です。 |
白魚と黄ニラの卵とじ |
岡山県 |
白魚 黄ニラ |
たまごのフワトロと黄ニラの香りが抜群です |
にがごいの油炒め |
鹿児島県 |
にがごい(ゴーヤ) |
酒の肴ににがごいの油炒め |
どんごい煮 |
山形県 |
どんごい |
どんごい煮 |
魚ろっけ |
山口県 |
すり身 |
ヘルシー「魚ろっけ」 |
たこめし |
広島県 |
たこ |
瀬戸内の新鮮な地だこを使った炊き込み御飯! |
小いわしの南蛮 |
広島県 |
小イワシ |
小いわしの南蛮 |
べんけいもち |
山形県 |
ご飯 |
ご飯をつぶして、丸めて、味噌をつけて焼くだけ |
お雑煮 |
岐阜県 |
角もち |
お正月になると各家庭ならではの作り方でお雑煮を作る |