| 郷土料理名 | 都道府県 | 主な食材 | 紹介文 | 
		| 油麩丼 | 宮城県 | 油麩 | 仙北地方(おもに登米地区)の特産品の仙台麩(油麩) | 
	
		| 笹だんご | 新潟県 | もち米粉 こめ粉 | 新潟を代表する銘菓 | 
	
		| 玉こんにゃく | 山形県 | 玉こんにゃく | 山形といえば玉こんにゃく! | 
	
		| 伊勢うどん | 三重県 | うどん | 伊勢うどん | 
	
		| アジのたたき | 千葉県 | 刺身用アジ | 九十九里の「アジのたたき」です。 | 
	
		| いかソーメン | 北海道 | いか | 朝どれの新鮮ないかです。 | 
	
		| 冷や汁(冷汁) | 宮崎県 | 白ゴマ あわせ味噌 | 宮崎各地にある郷土料理です。その土地柄で個性があるようです。 | 
	
		| かんぴょうの卵とじ | 栃木県 | かんぴょう | 体調を崩した時にもぜひオススメ! | 
	
		| たかなめし | 熊本県 | 高菜 | 高菜漬けを細かく刻んでごま油でご飯と一緒に炒めます。 | 
	
		| ソーキ汁 | 沖縄県 | ソーキ(スペアリブ) | ほっとする沖縄の味です | 
	
		| 鮭のちゃんちゃん焼き | 北海道 | 鮭 | 色々な野菜などと合せて頂くと美味しいです。 | 
	
		| なまこの酢の物 | 三重県 | なまこ | コリコリした歯ごたえの酢の物 | 
	
		| 焼きうどん | 福岡県 | ゆでうどん | 北九州市が発祥の地といわれている焼きうどんです | 
	
		| 水炊き | 福岡県 | 骨付きの鶏ももぶつ切り肉 | 骨付きの鶏ももぶつ切り肉を使った鍋料理です | 
	
		| おしぼりうどん | 長野県 | うどん | 大根の絞り汁と信州味噌でうどんをいただく料理です。 | 
	
		| おみ漬け | 山形県 | 青菜 大根 人参 | 山形ではポピュラーな青菜漬けとならぶくらいの代表的なお漬物で | 
	
		| ちんすこう | 沖縄県 | 上白糖 薄力粉 | 材料はたった3つ!簡単にできて、おいしいです☆ | 
	
		| のっぺい | 奈良県 | 里芋 ごぼう にんじん | 奈良県の郷土料理です。 | 
	
		| 味噌しそ巻き | 宮城県 | しその葉 | 仙台味噌をしその葉で巻き、揚げ焼きにしたもの。 | 
	
		| ユベシ | 徳島県 | ユズの皮 | 徳島の特産品「柚子」の料理です。 | 
	
		| きりせんしょ | 岩手県 | 白玉こ | 岩手県の郷土菓子で、昔は子供のごちそうでした。 | 
	
		| 松前漬け | 北海道 | するめ | 北海道の郷土料理です。 | 
	
		| 大山おこわ | 鳥取県 | もち米 | 鳥取県西伯郡、大山町の郷土料理です。 | 
	
		| とり天 | 大分県 | 鶏胸肉 | 大分県の郷土料理です。 | 
	
		| 奈良の茶粥 | 奈良県 | ほうじ茶 | 奈良県の郷土料理です。 | 
	
		| ねぎぬた | 埼玉県 | ねぎ | 埼玉県北部の郷土料理です。 | 
	
		| お雑煮 | 鳥取県 | 小豆 | このあたりのお雑煮は、いわゆる「ぜんざい」 | 
	
		| たくあんのきんぴら | 香川県 | たくあん | この一品でご飯がすすみます | 
	
		| さばのいり焼き | 島根県 | サバ | 島根県浜田市の郷土料理です。 | 
	
		| カニ汁 | 鳥取県 | セイコカニ | 鳥取県の郷土料理です。 |